🍀 夏1-3 実行を停滞させる要因とその対策
- 福田幸志郎
- 13 分前
- 読了時間: 6分
実行・行動を意識してもなかなか動けない時
やりたいこと、やるべきことがあるからといって、必ずしもスムーズに実行に移せるとは限りません。「頭でわかっていること」と「体が動くこと」は、イコールではありません。
タスクや納期を気にしながら、娯楽に時間を使ってしまう
決めた時はワクワクしていたのに、今はピンとこない
細かい用事を片付けているうちに、時間がなくなる
今回の記事では、これらの状況が起きる5つの要因と、4つの対策についてお伝えします。

【もくじ】
実行を停滞させる5つの要因
実行に移せない時は、まず次の5つの観点を考えてみてください。
完璧主義になってないか
ほとんどの場合において、実行に移すことは「新しく始めること」を意味します。
新しいことへの挑戦は、たとえ小さなものであっても想定以上に困難です。
そのため、最初から全部を完璧にこなそうとするのは得策ではありません。
まずはハードルを下げ、加点方式で一つ一つ行動を積み上げていくことが大切です。
手段に囚われすぎてないか
目的を果たすための手段や方法は、本来は無数にあります。
しかし実行を意識する時は、タスクそのものが目的になってしまいがちです。
勉強、発信、連絡、制作……あらゆる予定やタスクは手段にすぎず、目的は別にあります。
真の目的は何か、他に方法はないか、特定の手段に囚われないよう柔軟に考えましょう。
具体化のための質問は十分か
目標に向かって行動しようと考える時、多くの人は「どうやって?」と考えます。
しかし、この質問は直接的すぎて、かえって発想が狭まりやすいという短所があります。
どうすればできるか考えることはもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
いつ、どこで、誰と……質問の種類を増やして、行動を具体化していくことが大切です。
想像だけで終わってないか
「目に見えるくらい具体的にイメージしましょう」というアドバイスはよくあります。
脳は現実と想像の区別がつかないので、その機能を利用することは大切です。
しかしここには、「想像しただけで行動した気になる」というリスクも潜んでいます。
つもりになるだけの想像ではなく、実際に行動を喚起するような想像をしましょう。
習慣や惰性で行動していないか
「人の行動の90%は、意志とは関係なく無意識的に行われている」と言われています。
ほとんどの場合、人は惰性と習慣で行動し続けているということです。
そして行動を意識的に変えようとすると、心理的な痛みが伴います。
面倒くさい、やめられない、落ち着かない……まずは無意識的な行動に気付き、事実や状況を理解することから対処していきましょう。

停滞感から抜け出すための4つの対策
これらの停滞要因に対処するには、以下の4つの対策が効果的です。
① 実行そのものをゴールにする
実行のハードルが高い時、納得のいく結果につながらない時は、まず実行そのものをゴールにすることから始めてみてください。
行動が長続きしないのは、最初からいきなり完璧を求めてしまうことが要因です。
新たな変化に向かって、まずは動き始めたこと、実行していることを評価しましょう。
② 「いつ・どこ・だれ」を定める
行動を具体化するには、「いつ・どこ・だれ」という問いが効果的です。
時間や場所、相手がイメージできるだけで、具体化のハードルは一気に下がります。
抽象的な概念ではなく、目の前の現実世界の中にあるものに目を向けましょう。
③ プロセスを味わう
失敗や挫折をイヤ・ダメと思うのは、「善悪」をつけているからです。
良いことも悪いことも、全部含めて「経験」と思えば、一つ一つを味わうことができます。
うまくいくこともうまくいかないことも、楽しいことも面倒なことも、経験そのものに価値があると思って楽しみましょう。
④ 身体を動かす
散歩、ストレッチ、筋トレ、片付け……身体を動かすことそのものがやる気を生み出すことがあります。
やる気が起きない時ほど、予定やタスクに囚われるのではなく、まず身体を動かすこと。
目標や目的と関係ないことでいいので、物理的に身体を動かしてみましょう。

身体をフル活用して、停滞感を乗り越えよう
予定やタスクを実行に移すことは、狭く考えると難しくなるかもしれません。
しかし、柔軟な発想と小さな行動を取り入れれば、決して難しいものではありません。
必ずしも考えた通りに実行する必要はありません。手段や方法は無数にあり、頼れる人も利用できるものもたくさんあります。
うまくいかない時ほど、新しい視点や方法を見つけるチャンスです。
身体や環境、道具を上手に活用して、小さなことから実行の幅を広げ、行動を加速させていきましょう。

経験から学び、行動と成長のきっかけに
今週は「停滞感」を味わってみましょう。
実行に移せない時、どんな感情に陥っている?
停滞している時でも、最低限やっていることは?
頭の中に浮かぶ自分への問いかけを変えてみると?
まずは知ること、学ぶことから。
少しずつ行動・実行へとつなげていきましょう。
(何か思うこと・気付いたことがあったら、ぜひメールやコメントで教えてください)

(今月のアーカイブ)
2週目:行動を加速させる3つのキーワード
3週目:実行を停滞させる要因とその対策
4週目:実行力を高めるオススメ書籍
【さらに具体的に考えたい人に、ドレスアップセッション】
Dress Words Upでは、テーマをさらに深めるセッションを毎月開催しています。
1ヶ月の振り返りで、思考の整理/経験の意味付け
コンシェルジュとの共有で、言語化・伝え方の洗練
季節の旬・テーマに合わせて、次のアイデアを考案
オンライン開催なので、世界中どこからでも参加可能です。
【季節と共に巡る洗練のサイクル】
春は軽やかに。夏は涼しげに。秋は彩りを。冬は温もりを。
季節を楽しむ衣服のように、頭の使い方もドレスアップを。
週刊メールマガジン『word-robe(ワードローブ)』では、
旬に合わせて思考を洗練させる新習慣をご提案しています。
決断や実行の「旬」を逃すことのないように、
四季折々のタイミングに合った情報をキャッチしておきませんか?
特典として、思考を洗練させる『珠玉の名著&質問集』をお贈りしています。
Commentaires