🍀 夏1-4 行動を加速させる5つの名著
- 福田幸志郎

- 5月19日
- 読了時間: 6分

先人の知恵を根拠に、行動を加速させる
「考えるよりまず動け」と言われるように、行動と勉強はよく対比されます。
実際のところ、勉強や考えごとばかりで行動しない人はたくさんいます。
そういう人にとって、真の問題は知識の不足ではなく、「勇気」の不足です。
しかし、勇気だけで行動するのもまた危険です。
例えば留学や起業を志す時、下調べをせずに挑戦するのは勇敢ではなく、ただの無謀です。
知識や情報を得ることも、行動と同じくらい大切です。
問題は、知識や情報の「多さ・複雑さ」にあります。
何を選び、どれを信じ、どう役立てればいいか、考えるだけでも大変です。
行動することが目的なら、勉強に苦労するのは本末転倒です。
そこで役立つのが、時代や文化を超えて読み継がれる名著です。
「時の試練」に耐えるだけの本物の知恵が含まれている
「文化背景」に左右されない人間の本質が含まれている
「多くの読者」に選ばれるおもしろさが秘められている
名著には、先人たちが積み上げた知恵が豊富に散りばめられています。
それを取り入れることができれば、思考や感覚に根拠が生まれ、行動は加速します。
勉強は、行動を加速させるための起爆剤になります。
まずは名著を知ることから始めましょう。
今月は、行動・実行について学べる本を5冊ご紹介します。
考え方を洗練させ、行動を加速させるヒントとしてお役立てください。
【もくじ】
1. ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則 by ジム・コリンズ
読みやすさ ★★★★☆
インパクト ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
飛躍を遂げた企業と失敗した企業を精密に分析し、飛躍の要素をまとめた一冊。
「第五水準のリーダーシップ」「ハリネズミの概念」「規律の文化」など、重要なエッセンスが端的な言葉でまとめられているため、実行に移すイメージが湧きます。
シリーズとして①から④までありますが、順番ではないのでこの本から読み進めても問題ありません。(いずれも秀逸な知見が詰まっているのでオススメです)
2. 10倍成長 −2倍より10倍が簡単だ by ダン・サリヴァン、ベンジャミン・ハーディ
読みやすさ ★★★★★
インパクト ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
『珠玉の名著』として2024年のオススメ書籍第一位にも選出した一冊。
目標や計画について、究極的にシンプルに研ぎ澄ませる知恵が満載です。
フォーカスが定まることで、行動も厳選されていくため、まず10倍目標を設定するのがオススメです。
3. Small Move, Big Change by Caroline L. Arnold
読みやすさ ★★★★☆
インパクト ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
タイトルの通り、「小さな行動で大きな変化を生み出す」ための一冊です。
小さな行動にフォーカスするため、実行に移すイメージが容易に湧きます。
洋書ですが、アイデアはとてもシンプルで効果的なので、英語が読める人には一押しです。
4. カエルを食べてしまえ by ブライアン・トレーシー
読みやすさ ★★★★★
インパクト ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
やるべきことや面倒なタスクを「カエル」に例えて解説した一冊です。
薄い本なのですぐ読み終わりますが、そこから得られる知恵はとても深いです。
帯の通り「一番重要でやっかいなこと」から済ませるだけではありますが、タスクと向き合うことへの理解が深まります。
5. 思考は現実化する by ナポレオン・ヒル
読みやすさ ★★★☆☆
インパクト ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
1930年代に刊行された、自己啓発の古典とも言われる一冊。
ビジネス業界では言わずと知れた名著です。
思考を現実化するためのプロセスとマインドセットが詳細に綴られており、読み込むだけで実行・実現への知見が深まり、実際に行動しようという気にさせてくれます。
番外編 〜次点として紹介したい2冊〜
フロー体験 by ミハイ・チクセントミハイ
集中状態のメカニズムに関する研究をまとめた、原点ともいえる一冊。
学術的な表現が多く、やや難解ではありますが、集中状態への理解を深めるには最適です。
モーニングメソッド by ハル・エルロッド
行動・集中の土台を整えるための一冊。
小難しい論理や分析ではなく、誰でも実践できる具体的なノウハウが紹介されています。
今週のプチワーク:何から始める?
書籍を参考にしながら、次の問いを深めてみてください。
集中すべき行動を3つに絞り込むとしたら?
先に手を付けるべき、最重要事項は?
今すぐできる、もっともシンプルな行動は?
アイデアやご意見・ご感想・ご質問があれば、ぜひメールやコメントで教えてください。

おわりに 〜知恵から想像へ、そして行動へ〜
知識を学ぶと、頭の中に想像が広がり、それが具体化されることで行動は生まれます。
ぼんやり考えていることも、知識を身につけることで少しずつ鮮明になっていきます。
まだ具体的な行動アイデアがない時や、いきなり実行に移すのが難しい時は、まずこれらの本を手に取ることから始めてみてください。
思考を洗練させてアイデアを具体化し、実行に移して実現していきましょう。
今月もお疲れさまでした。
📖 関連記事のご紹介
(今月のアーカイブ)
2週目:行動を加速させる3つのキーワード
4週目:実行力を高めるオススメ書籍
【さらに具体的に考えたい人に、ドレスアップセッション】
Dress Words Upでは、テーマをさらに深めるセッションを毎月開催しています。
1ヶ月の振り返りで、思考の整理/経験の意味付け
コンシェルジュとの共有で、言語化・伝え方の洗練
季節の旬・テーマに合わせて、次のアイデアを考案
オンライン開催なので、世界中どこからでも参加可能です。
【季節と共に巡る洗練のサイクル】
春は軽やかに。夏は涼しげに。秋は彩りを。冬は温もりを。
季節を楽しむ衣服のように、頭の使い方もドレスアップを。
週刊メールマガジン『word-robe(ワードローブ)』では、
旬に合わせて思考を洗練させる新習慣をご提案しています。
決断や実行の「旬」を逃すことのないように、
四季折々のタイミングに合った情報をキャッチしておきませんか?
特典として、思考を洗練させる『珠玉の名著&質問集』をお贈りしています。
























コメント