top of page

春1-1:直感と思いつきを区別する

考えごと・目標・計画にも、「季節の移ろい」を。


Dress Words Upでは、自然に沿った頭の使い方をご提案しています。


  • 春は種蒔き、夏は伸び盛り、秋は刈り取り、冬は土づくり

  • がんばる時期とリラックスする時期のメリハリを生み出す

  • 実行・実現のサイクルを毎年重ね、人生を成熟させていく


季節や天候に合わせて楽しむファッションのように、頭の使い方にも「ドレスアップ」を。


このブログでは、思考を洗練させて想いを実現する「ドレスアップサイクル」を、12のテーマ・52の観点からご紹介します。


目標や計画、方針を考えるヒントとしてお役立てください。


まずは立春(2月4日頃)から立夏(5月5日頃)にかけて、春の3ヶ月から解説します。


春、芽生え、立春
 

春のテーマと方針

  • 春3ヶ月の方針:知性を働かせて動き出し、今年の種を蒔く

  • 二十四節気  :立春→雨水→啓蟄→春分→晴明→穀雨

  • 2月のテーマ :直感を言語化して「今年のテーマ」を決めよう


(直感を言語化するポイント)

  • 1週目:「直感」と「思いつき」を区別する

  • 2週目:「どのように」より「何」を重視する

  • 3週目:「達成」ではなく「設定」を意識する

  • 4週目:「文章」より「単語」の方が効果的

 

【1週目】「直感」と「思いつき」を区別する


「直感に従えばうまくいく」という意見と、「思いつきに振り回されてはいけない」という意見があります。


直感と思いつき、似たような言葉ですが、両者の違いは何でしょう?


多くの人は、両者を明確に区別していません。うまくいけば「直感で判断した」、うまくいかなければ「思いつきに流された」と言っているだけのことです。


実際のところ、違いはどこにあるのか……まずは「新年の目標」について考えるところから始めましょう。


◆ 新年の目標の88%は未達に終わる


あなたの今年の目標は何ですか?

決めたばかりなら即答できますが、ずっと意識し続けるのは難しいものです。


稼ぐ、痩せる、貯金する、成績を上げる、禁煙する、起業する……どのような目標であれ、一年の終わりまで覚えている人はほとんどいません。


『Small Move, Big Change』によると、新年に立てた目標の89%は達成されないか、忘れ去られてしまうそうです。(そもそも目標を立てない人もたくさんいます)


目標達成ができない時、多くの人はその原因を自分の努力不足・能力不足だと捉えがちです。しかし、実はそうではありません。


原因のほとんどは、目標を設定する適切な方法やタイミングを知らないこと、計画を実行する仕組みが作れていないことにあります。


目標を決め、計画を立て、実行に移し、習慣にするには、そのための知恵が必要です。

(詳細は本に譲り、ここでは話を先へ進めます)

本、洋書、small move, big change
洋書しかありませんが、「小さな工夫で大きな変化を生む」という内容が詳しく書かれています。

新年の目標には「季節感」も影響する


新年の目標は、休暇となる年末年始か、その休暇明けの時期に決められることが多いです。


しかし、休暇はいわば「非日常」です。浮かれ気分に流されやすく、冷静な思考が働きにくい状況といえます。


そんな中で「日常のための目標」を決めようとしても、的確な思考・判断ができるとは思えません。


休み明けに冷静に目標を見直した時、達成意欲が湧かなかった経験はありませんか? それは自分の能力や性格ではなく、目標を決めるタイミングに問題があるといえます。


また、1月は二十四節気でいう「小寒」「大寒」にあたります。


最も寒さが強まる時期であり、動植物から見ても「耐え忍ぶ時期」です。ものごとを始める時期としてふさわしい印象はありません。


その次の「立春」の方が、次の季節に向かって動き出すイメージとしてはしっくりきます。

(まだ寒い季節ではありますが、立春から春に向かって変化し始めると言われています)


  • 2月の「立春」に目標を定める

  • 3月の「啓蟄」から本格的に始動する

  • 4月の「晴明」で今年の流れができる


このような流れで、目標や計画を考えてみるのはいかがでしょう?


これがDress Words Upで推奨している自然に沿った頭の使い方です。


仕事、机、カフェ

直感と思いつきを区別して、的確な目標を立てる


直感と思いつきの違い、それは「時間の経過」にあります。


直感は、時間が経っても忘れません。むしろ、時間が経つほど強化されていきます。

思いつきは、時間が経つほど忘れたり、他のアイデアに目移りしたりします。


この両者を区別して目標を立てることが、想いを実現する大事なポイントです。


実際のところ、立春(2月)に目標を立てるとさまざまなメリットがあります。


  • 年末年始の浮き足だった気分に惑わされず、冷静に判断できる

  • 情報やアイデアをじっくり精査できて、実現・実行の可能性が高まる

  • 時間をかけて願望と向き合うことができて、意思決定がブレなくなる


目標設定に1ヶ月かけることで、直感と思いつきが区別され、洗練された目標を立てることができるようになります。


目標を立てたりビジョンを考えたりする時は、このような「時の試練」にかけるプロセスがとても効果的です。


時間、時計、時の試練

「時の試練」にかけることで、直感は目標へと進化する


2月の立春前後に目標を決めるまで、1月は次のような行動がオススメです。


  • 今年の目標の参考になる本を読む

  • 理想の未来について意見交換する

  • 思いついたアイデアをメモに残す

  • 目標のブレインストーミングをする


最終的な決定を下すまで、情報収集やアイデア整理を楽しみましょう。

1ヶ月取り組んでいるうちに、今年の理想像がよりクリアになっていくはずです。


すぐに忘れてしまう思いつきではなく、いつまでも心に残っている直感を大切に。

今年は「心から望んでいること」を目標として定めていきましょう!


考えごと、目標、計画

ビジョン・直感を言語化するヒント


Dress Words Upでは、このような「季節の巡り」に合わせた思考の整理・洗練をお届けしています。


1−2月の開催予定は以下の通りです。


  • 『直感の言語化』で目標を明確にするコーチングセッション

  • 『ビジョンを描く能力』を高めるオンラインワークショップ

(※詳細はカレンダーおよびメニューに記載予定、現在準備中)


体験受講も受け付けているので、ぜひ「洗練された目標」の奥深さをご体感ください。

人と一緒に取り組むことで、より一層視野を広げ、思考を深めていきましょう。


 

(おまけ:今週のアクション&次回予告)


最後に、目標を考える上で役立つ質問を3つお贈りします。


ぜひ立ち止まって考えて、ノートやメモ帳に書き留めてみてください。


  1. 去年の経験で、今も覚えていることは?

  2. 年末年始に考えていたアイデアは?

  3. 最近よく見聞きする「キーワード」は?



次回以降のブログでも、春の1ヶ月目、「直感」を洗練させる上で大切なポイントをお届けしてまいります。


  • 2週目:「どのように」より「何」を重視する

  • 3週目:「達成」ではなく「設定」を意識する

  • 4週目:「文章」より「単語」の方が効果的


次回もどうぞお楽しみに。

ご覧くださいまして、ありがとうございました!


メルマガ、ワードローブ

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
sunskytherapy
Feb 10
Rated 5 out of 5 stars.

ハラショー(khorosho)素晴らしい!!

Like
bottom of page